今日から自宅で簡単に実践できるスーツのアイロンのかけ方 | SAITO IRONING BOARD

SAITO IRONING BOARD

  •   
     
      

                   

    今日から自宅で簡単に実践できるスーツのアイロンのかけ方

    2023年05月02日

    今日から自宅で簡単に実践できるスーツのアイロンのかけ方

    スラックスのセンタープレスが消えた時点がクリーニングに出すタイミング、という話をよく見かけます。しかし実はスチームアイロンを適切に使うことで、簡単にセンタープレスが出来るのでぜひとも習得しておきたいところです。ここでは働く男性の象徴とも言えるスーツをお手軽かつ綺麗に仕上げる、アイロンのかけ方とその手順について解説します。

    目次
    ・スーツにアイロンをかける上で必要となるもの
    ・失敗しないためのポイント・温度設定
    ・スラックス(パンツ)のアイロンがけのポイント
    ・膝から裾部分にかけてとセンタープレス
    ・上着にアイロンをかける時の手順
    ・襟の部分のアイロンをかける際のコツ
    ・まとめ

    スーツにアイロンをかける上で必要となるもの

    まず欠かせないのが、家庭用スチームアイロンです。もちろん特殊な機能など必要なく、家電量販店で入手できるような一般的な製品であれば十分です。加えて作業を行うための、アイロン台も準備しておきます。テーブルやデスクが埋まっている瞬間が多いのであれば、折りたたみ式の台を購入するのもおすすめです。使いたいときに瞬時に出して、終わればすぐに仕舞えるようにしておけばスムーズです。

    またアイロン作業をする時に不可欠な、当て布も用意しておきましょう。もしなければ、綿素材のハンカチでも構いません。生地のてかりを防ぐために必要なので、こちらも必ず用意してください。

    失敗しないためのポイント・温度設定

    スーツへのアイロンがけを綺麗に行うためのポイントとして挙げられるのが、適切な温度設定です。通常の製品であれば、衣類の特性に合わせて温度を三段階に分けて設定することができます。アイロンがけ作業に適した温度は、素材によって異なってきます。

    ナイロン・ポリエステルといった化学繊維の場合は110〜130度ほどの低温、ウール素材であれば140〜160度ほどの中程度の温度が望ましいです。綿・麻素材に関しては、180〜200度ほどの高温が基本となります。

    適したものよりも温度が低過ぎると仕上がりが美しくなく、反対に高すぎると生地をいためてしまうため注意してください。ご自身のスーツの内側に縫い付けられているタグの、洗濯表示をチェックして調節することが大切です。

    スラックス(パンツ)のアイロンがけのポイント

    上着よりも動作の頻度が高いスラックスは、アイロンによるケアが欠かせません。スラックスの場合は、腰回りから順に裾へと順番に行っていくイメージです。腰回りのケアを行う上でのポイントは、アイロン台にパンツをはかせるようにして片方ずつ作業することです。

    前面と後面を同時にかけないためのコツであり、最初は面倒ですが慣れてしまえば手際良くできるようになるため頑張りましょう。なお前面をケアする際に、ファスナーに当たらないように注意してください。

    ヒップ部分や股間は特に、座ったり立ったりとシワになりやすい部分です。加えて汗・体温によって、生地がいたみやすい箇所でもあるためスチームをたくさん当てるのが重要です。殺菌効果および汗の消臭効果があり、なおかつ生地を長持ちさせられるためスチームはきちんと当てましょう。

    膝から裾部分にかけてとセンタープレス

    腰やヒップ部分が終わったら、次は膝の部分を片側ずつアイロン台にのせて作業をしていきます。この時に注意したいのが、折り目が2つにならないようにすることです。生地・素材や着用した時間によって変わりますが、平均としては3〜5回ほどでセンターがなくなってきます。

    折り目がなくならないうちに、こまめに作業することが大事です。内側と外側の縫い目が重なっていることを確認して、裾の方から当てていきます。スチームで湿気を与えつつアイロンを当てていくことで、熱とともに折り目が入りやすくなります。この時裾から一気に上まで滑らせるのではなく、スタンプのように当てては浮かせての流れを繰り返していくのがコツです。

    上着にアイロンをかける時の手順

    上着にアイロンをかける時の手順

    スラックスとは異なり、上着はアイロンを浮かせつつスチームを当てていく作業が中心です。まず肩の部分からかけるため、アイロン台にジャケットを羽織らせるようにします。肩から袖に向かって、優しく撫でるような感じでアイロンをかけてください。

    もし右手でアイロンを持っているのであれば、もう一方の左手でシワを伸ばしつつ作業するのが綺麗に仕上げるポイントです。なお脇や腕の関節部分はシワが多く、また汗をよく吸う箇所であるためしっかりとスチームを当てるのが大切です。

    ジャケットの前身頃に関しては、片面ずつ行うようにします。胸ポケット部分のボタンを上手く避けつつ、シワにならないように軽くプレスするのがコツです。背中の部分に関しても、椅子の背もたれのせいで横のラインのシワが入りやすいです。裾を下側に引っ張りつつ、スチームをかけてプレスしましょう。

    襟の部分のアイロンをかける際のコツ

    パンツのように毎度やる必要はないものの、襟の部分も潰れてきたら当てるようにします。まず一度襟を起こして、立った状態にしつつ裏側から当てるのがポイントです。芯地を引っ張ってシワを伸ばしつつ当てて、熱が冷めないうちに表側の形を整えます。肩のラインから15〜20センチメートルほど折り目をつければ、自然に襟が返ってくるため折り目に沿って軽くアイロンを当てて行きましょう。

    背中の部分に関しては、スラックスの時と同様にアイロン台にジャケットを被せます。中央から外側へと向かって、シワを追い出していくようにかけるのがコツです。

    まとめ

    最初は手順を追いかけなければならないため少し時間がかかりますが、慣れれば5分程度でできるようになります。簡単なケアで、すっきりとした仕上がりになるのでぜひ習慣にしたいところです。清潔感がアップするだけでなく、誠実な印象までプラスされるお手軽な技です。折り目もシワもなくきちんと手入れされたスーツを着こなして、思う存分できる男ぶりをアピールしてください。

    最新情報を得る

    公式SNS

    facebook、Instagramの
    公式アカウントのご案内

    お問い合わせ

    Eメールでお問い合わせを
    お待ちしております。

     
    >>News一覧